
@kmkstudio / かみき
山田池公園の野鳥日記(2020年4月11日)
山田池公園でSonyα7RIIIとSEL200600Gを使い撮影を行った野鳥撮影日記です。

α7RIII+SEL200600G、ISO320、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
今回のMBP(My Best Photo)は、湖畔にたたずむシメの哀愁ただよう背中です。木の上から岩の上に降りてきたところを狙って撮影してみました。狙ってはいなかったのですが、背景にアオサギのシルエットが写っています。
ということで、今回の野鳥散策ではシメがいつもと違ってかなり近くで撮影できたことが最大の成果となりました。普段は少しでも近づいたり人の気配を感じると一斉に飛んで逃げるのですが、今回は採餌に夢中でかなり近寄っても逃げることがありませんでした。
それでは、まずはシメの写真を紹介していきましょう。

α7RIII+SEL200600G、ISO500、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
めずらしく小鳥たちの餌場にどうどうと単独で降りてエサを独り占めして食べていたシメです。食べるので夢中で普段は逃げるような距離に近づくことができました。
それにしても、シジュウカラやヤマガラが迷惑そうに近くに降り立ってはすぐに飛び立つ感じで、エサにありつけない感じが面白かったです。

α7RIII+SEL200600G、ISO400、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
同じシメですがどうでしょうか。羽毛が結構しっかりと解像している感じがします。
シメって羽毛が細い?せいか、普段の離れた距離からの撮影ではツルっとした質感でしか撮影することができないのですが、これだけ近くから撮影できるとしっかり毛並みの感じが出ますね。

α7RIII+SEL200600G、ISO100、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
こちらは別の場所に単独でエサを探していたシメです。こちらも近づいても全然逃げる感じ
がしませんでした。
普段は団体さんで見かけるシメですが、先に紹介した餌場のシメもこちらのシメも単独で活動していたので、それがすぐに逃げなかった原因の1つかもしれませんね。
※団体だと誰かが気づいて逃げると、みんなそれに釣られて一斉に逃げる感じなので。
つぎはシジュウカラです。

α7RIII+SEL200600G、ISO200、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
4月10日はシジュウカラの日だそうで、残念ながらその日は仕事で撮影できませんでしたので、1日遅れになりましたがシジュウカラの日にちなんでシジュウカラの写真です。
※といっても、散策のたびに撮影して紹介していますけどね!

α7RIII+SEL200600G、ISO160、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
綿毛を加えたシジュウカラです。繁殖の時期に入っていると思いますので、巣の用意でも始めるのでしょうね。この子を追いかければ巣の位置が分かったかもしれません!

α7RIII+SEL200600G、ISO200、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
あおり気味のシジュウカラちゃん。ネクタイが細いのできっとメスですね!?
実はアパートのベランダにアマゾンで買った安価なバードフィーダーを試しに置いてみているんですが、小鳥ちゃんがやってくる気配は0%ですね。😓
※一軒家みたいに大きな庭先とかに置かないと、警戒して寄ってこないんでしょうかねぇ。
つぎは、その他の小鳥ちゃんたちです。

α7RIII+SEL200600G、ISO640、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
いつもの餌場にシジュウカラと一緒にやってきているヤマガラです。餌場から枝に移動したところを狙って撮影してみました。背景が緑紅葉の感じですね。ちょっと暗めの場所でしたのでISO感度は高めです。

α7RIII+SEL200600G、ISO250、600mm、f/10、1/250s、トリミング
場所は変わってのアオジです。珍しく枝の上で発見したので逃げられないように近づいての撮影です。少し枝被りしているのが残念。
※これ以上動くと逃げそうだったので…。

α7RIII+SEL200600G、ISO500、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
餌拾いに一生懸命のスズメです。スズメって本当に人馴れしていて逃げないですよね。この時も3m以内には居たと思います。ただ先のシメと同じく単独行動的な感じでしたので、団体で居ると気づかれてすぐに逃げられていたかもしれません。
それにしても、特に逃げないのがハトですよね。蹴ってしまいそうになるぐらい近くに居ても気にしないし…。
つぎは、大きめの野鳥ということで…。

α7RIII+SEL200600G、ISO160、600mm、f/8.0、1/250s、トリミング
ツグミです。鳴いているところを動画で撮影したりしていました。結構思いっきり太い枝かぶりしていたので、あえてトリミングでその部分をカットして上半身だけにしたのですが、これはこれでいい雰囲気の写真になっていますね!

α7RIII+SEL200600G、ISO800、600mm、f/10、1/250s、トリミング
見慣れない鳥が居るぞ!って思って頑張って逃げられないように撮影したのですが、ツグミさんでした。日陰だったからかそれほど茶色っぽい感じがしない灰色の鳥に見えたのですが…。
※お腹や頭などの模様を見ると、やっぱりツグミですよねぇ。

α7RIII+SEL200600G、ISO800、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
いつも元気に鳴いているヒヨドリです。ISO感度が800ともなると暗くて毛並みまでは解像しませんね。距離もそこそこあった気がしますので、距離とISO感度はやはり重要です。

α7RIII+SEL200600G、ISO640、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
シロハラさんです。まだまだよく見かけます。こちらはオスでしょうか。かなり近づいて撮影できる野鳥ですが、今回は少し遠めからになります。
※近寄ったら柵の向こうに行ってしまいました。
最後はおまけ扱いの…。

α7RIII+SEL200600G、ISO800、456mm、f/10、1/250s、トリミング
シラサギです。コサギでしょうか。さすがに大きい鳥ですので焦点距離を短くして撮影しています。
サギ系は構図が難しいですね。全体を入れて撮影してもなんだかしまりのない写真になるし、頭部などをアップで写してもなんだかそれほど惹かれないし…。
※水面に反射する像を使って上下鏡面構図で撮影するといい感じになりますけどね!
以上になります。
今回はシメさんにつきます!近づいて写せて凄く楽しかった。
ちなみに記事にはしていませんが、ずっと狙っているウグイスさんには今回も逃げられました。鳴き声のする場所にだいぶ近くまで近寄ることができたのですが、最後は警戒鳴きをされて逃げられました。(何も聞こえなくなった) ※しっかりウグイスを撮影できる日は来るのだろうか…。
散策地 山田池公園 | 大阪府枚方市 府営公園(公式HP)
撮影機材(野鳥) ソニー ミラーレス一眼 α7RM3 ILCE-7RM3(公式HP) ソニー 超望遠ズームレンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 OSS SEL200600G(公式HP)