
@kmkstudio / かみき
山田池公園の野鳥日記(2020年7月12日)
山田池公園でSonyα7IIIとSEL200600GとSEL14TCを使い撮影を行った野鳥撮影日記です。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO250、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
今回のMBP(My Best Photo)は、スズメです。顔が影になっているのですが、全体の雰囲気がダンディっぽい感じで好きです。
雨模様の中、なんとか曇り空の日曜日になったので野鳥散策に出かけましたが、思った以上に暗くて厳しかったです。
※帰るころに日が出てきたんですが、暑くなると歩き回るのもしんどいので退散しました。
今回は久々にカワセミに逢えたので、さっそく写真を紹介します。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO2000、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
久々にカワセミを花しょうぶ園内で見かけたのですが、残念ながら遠いところに居たのでしっかりと撮影することが叶いませんでした。
※オートフォーカスの距離計で20m以上でした。
曇り空の暗さも相まって、なんとか撮影できたかなーというレベルの写真でした。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO1250、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
カワセミからもう1枚。この撮影のあとα7RIIIで撮影すればどんな感じになるかな!?と思いカメラを交換している間に…。居なくなってしまわれました。😓
次はシジュウカラです。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO125、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
シジュウカラの幼鳥です。めっちゃ近くに飛んできて留まったのでトリミングといってもほんの少ししかしていません。ピントが浅すぎて逆に解像できていませんね…。あと、逆光で真っ暗だったので補整で明るくしています。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO125、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
もう1枚。めっちゃ見られています。何を思っているんでしょうね。こちらは大きなレンズを構えて狙っているので、やっぱり危険を感じているんでしょうか…。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO800、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
シジュウカラの成鳥です。虫耐性のない人ごめんなさい。😣
おそらくセミの幼虫でそろそろ地面から出てきて羽化しようとしたところを、見事に捕らえられてしまったように感じます。
ちなみにこの後の惨劇は…カメラには収めておりますが、公開は控えさせて頂きます。
※外の硬い殻を剥がして、中身を食べておられました。また、残り物へスズメも飛んできて食べていました。スズメさんも肉食なのね…。
次はツバメです。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO400、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
かなり距離がありましたが、木の上の方の枝にツバメの幼鳥が2羽いました。動画を撮影したのですが…手振れが酷く見れたものではありませんでした…残念。
最後に蝶(と蛾)を紹介です。それほど耐性なくても大丈夫かと…。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO160、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
葉の裏に隠れながら留まった蝶です。キチョウという名前のようです。うまく隠れているところを見つけて撮影できました。

Sonyα7III+SEL200600G+SEL14TC、ISO1250、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
おそらく蛾だと思います。名前はなんだろう…。蝶は羽を閉じて休んで、蛾は羽を開いて休むと聞いたことがあります。なので蛾じゃないかな…と。
以上になります。
早く梅雨が終わってくれないと、なかなか暗い中のでの撮影が続きます…。
そういえば、キビタキをまったく見なく(鳴き声も聞こえない)なりました。もうどこかへ行ってしまったのでしょうか…。
撮影機材 ソニー ミラーレス一眼 α7M3 ILCE-7M3(公式HP) ソニー 超望遠ズームレンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 OSS SEL200600G(公式HP) ソニー 1.4X テレコンバーター SEL14TC(公式HP)