
@kmkstudio / かみき
山田池公園の野鳥日記(2020年8月22日)
山田池公園でSonyα7RIIIとSEL200600GとSEL14TCを使い撮影を行った野鳥撮影日記です。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO160、840mm、f/9.0、1/500s、トリミング
今回のMBP(My Best Photo)は、久々に撮影できたカワラヒワです。
毛並みが乱れているのは、水浴び直後だからだと思います。川そばの草に留まったので撮影できました。
ということで、今回もα7RIIIとSEL200600GとSEL14TCの組み合わせで撮影に挑戦しました。オートフォーカスがコントラスト方式しか使えませんが、草木に留まった小鳥を撮影する分には問題はなさそうです。
※なんとかα7RIVへの買い替えを思いとどまらせてくれています…。
撮影できたカワラヒワは、この1羽だけなのですが他の写真も紹介していきます。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO160、840mm、f/9.0、1/500s、トリミング
限界までトリミングしてみました。α7RIIIの高画素のおかげで、しっかり解像してくれています。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO160、840mm、f/9.0、1/500s、トリミング
こちらは正面顔を。羽毛毛並みが綺麗だったらもう少し映えた写真になっただろうなぁ。
つぎは、これまた久々に出会えたヤマガラです。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO6400、840mm、f/9.0、1/200s、トリミング
出会えた場所はいつもの場所なのですが、本当に久々に撮影することができました。相変わらずの暗さでISO感度が限界設定値の6400になってしまっています。でも、スマホ画面で見る分にはいい感じに撮影できているかな。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO5000、840mm、f/9.0、1/500s、トリミング
こちらは、撮影時の明るさが少しマシになっています。シャッター速度を落としてISO感度を稼げばよかったかなぁ。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO6400、840mm、f/9.0、1/320s、トリミング
正面を向いたヤマガラちゃん。さきほどと同じ子なんですが、こちらは暗く遅くなっていますね。
つぎは、ハゲタカになってしまったヒヨドリです。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO640、840mm、f/9.0、1/320s、トリミング
ヒヨドリです。でも、ハゲタカに見えてしまいます。か弱い声で鳴いていたので、病気なのかな…大丈夫かな…と思いながら撮影していました。でも、羽毛の生え変わりでもハゲになるみたいですね。そうだといいのですが…。
つぎは、スズメちゃんです。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO100、840mm、f/9.0、1/500s、トリミング
スズメちゅんです。もう少し可愛い構図で撮影したかったのですが、移動しようとするとすぐに逃げられてしまいました。そんなに怖がらなくてもいいのに…。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO250、832mm、f/11、1/500s、トリミング
かなりしっかり解像感よく撮影できているのですが、いかんせん枝被りでゴチャゴチャしていていい写真にはなっていません。残念。
最後は、安定のカモさんです。

Sonyα7RIII+SEL200600G+SEL14TC、ISO800、840mm、f/11、1/500s、トリミング
特にコメントが思いつかないのですが、他のカモ類は夏はどこにいっているんだろう。カルガモぐらいですね、見かけるのは。
以上になります。
今のところα7RIIIでもしっかり撮影できていますので、α7RIVの購入は思いとどまっていますが、マップカメラのカートにはα7RIV良品物がずっと入っています。(笑)
撮影機材 ソニー ミラーレス一眼 α7RM3 ILCE-7RM3(公式HP) ソニー 超望遠ズームレンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 OSS SEL200600G(公式HP) ソニー 1.4X テレコンバーター SEL14TC(公式HP)