
@kmkstudio / かみき
山田池公園の野鳥日記(2020年11月1日)
山田池公園でSonyα7RIVとSEL200600GとSEL14TCを使い撮影を行った野鳥撮影日記です。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO800、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
今回のMBP(My Best Photo)は、エナガです!かなり近くの木に遊びに来てくれて、間近で撮影することができました! ※でも、ちょこちょこ動き回るので、重いレンズで追うのは大変です…。
昨日会社近くの公園でジョウビタキを見かけたので、今日は山田池公園にも来ているかなっっと期待大で出かけたのですが…残念ながら見つけることができませんでした。
でも、なかなか近くで撮ることができないエナガがほんの数メートルの距離までたくさん遊びに来てくれたので、野鳥散策的には満足な一日になりました。
悔やまれるはテレコン装備していたこと…。テレコンなんて必要のない距離だったので、外してより解像感高く撮影できていたらな…と🙄
※少し暗めの場所でしたしね。
ということで、いつもの小鳥たちを含め、写真を紹介していきたいと思います。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO500、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
お尻も可愛いエナガちゃん。残念ながら見た目ではオスメスの区別ができないそうです。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO1250、840mm、f/9.0、1/250s
こちらは、近すぎでトリミングなしですけど、尾羽がはみ出しちゃってます…。ただ、距離感の割には実はあまり解像していません。ISO感度がISO1250でも結構ザラザラですし、被写界深度の浅さのためか、ピントの合った顔周り以外はかなりボケボケな感じです。
撮影中は、この距離であれば、めっちゃ解像した写真撮れるんちゃうん!?なんて思いながら夢中で撮影していましたが、そう簡単には撮影させてくれませんでした…。
テレコンを外して、その分絞りを絞って撮影すれば、より解像感のある写真が撮れたんだろうなぁ…なんて思ってしまいます。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO640、840mm、f/13.0、1/250s、トリミング
おちょぼ口?みたいな小さな嘴が可愛いですね~。尾羽も体の大きさ分くらいありそう。
そうそう、明るいところに出てきた個体について、思い切って絞りを絞って撮影してみました。残念ながら微ブレしてしまっているのですが、他のf/9.0の写真に比べると、全体がシャキっとした感じに撮影できていました。
※こういう場面に合わせた細かい設定の変更がまだまだできていません…。
つぎは、モズくんです。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO400、600mm、f/10.0、1/250s、トリミング
大好きなモズくんです。菖蒲園の中に立っているポールに飛んできて留まったので、園の外から撮影してみました。
残念ながら遠かったので、小さくしか撮影できませんでしたが、最近は見上げるようなアングルばかりだったので、こうやって横からしっかりと撮影できたのが嬉しかったですね!
※この時は、まだテレコンは装備していませんでした。明るさ的に今日は行けそう!と思って、このあと装備したんですけどね。その時にはもう居なくなっておりました…。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO400、600mm、f/10.0、1/250s、トリミング
同じ個体のモズくん。キョロキョロ辺りを見回していました。何を探していたんでしょうね…。やっぱり虫とかかな?
つぎは、そのほかの野鳥たちです。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO500、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
メジロちゃん。今日はシジュウカラの団体さんと一緒に居ました。たくさん居たんですけど、うまく撮影できなかった…。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO1000、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
シジュウカラです。ヤマガラと一緒に沢山飛んできては、どなたかが置いたヒマワリの種を拾っていっていました。
この写真では綺麗に撮れている風に見えると思いますが、顔がかなりボケてしまっていて、ピントはちょうど背中の黄色い部分以降にあっている感じです。もしかすると、全体がブレたわけではなくて、顔を動かしていた被写体ブレの影響かのしれませんね。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO2000、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
ヤマガラです。拾ったヒマワリの種を咥えています。種を拾っては、撮影している僕の横をびゅん!と飛んで行って、背後の藪の中に飛んで行っていました。
※それを繰り返す感じでしたね。
こちらも背中あたりにピントがあって、頭はかなりボケてしまっています。小鳥のピント合わせはシビアで難しですね…。
ISO2000というISO感度の高さも厳しいです。写真はかなりザラザラしています。これからどんどん葉が落ちて撮影場所が明るくなっていけば、もっと綺麗な写真が撮れるかな。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO1000、840mm、f/13.0、1/250s、トリミング
キセキレイです。先週も同じ場所に居たので、おそらく同じ個体かな?って思います。今回はすぐに奥に消えていったので、数枚しか撮影することができませんでした。
絞りを絞って撮影したので、距離はありましたが、本日一番解像感はある写真になっているかなと思います。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO1000、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
コゲラです。こちらもかなり近かったですが、その割にはちょっとボヤっとした感じになっていました。暗い場所だったのもありますが、暗いとやっぱりテレコン画質も落ちるのなぁ…と実感しております。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO500、840mm、f/9.0、1/250s、トリミング
オオバンです。夏場は居なかったと思うので、冬鳥になるでしょうか?
いよいよ山田池公園にも、いろんな水鳥がやってくる季節になってきましたね!
※夏場は、本当にカルガモ?類しか見かけなかったもんなぁ。(サギ類は置いておいて)

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO100、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
マガモさんです。もうたくさんいらっしゃいました。
※また、ミコアイサとかにも逢えるかなー。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO100、658658mm、f/9.0、1/250s、トリミング
アオサギさんです。帰り際に撮影してみましたが、撮影位置的に逆光になってしまいました。
ほとんど動かないので、マニュアルのピント合わせで、目を狙ってみましたが…あんまりうまくいきませんでした。
アオサギは大きいのでレンズの端まで使ってしまうのですが、そのために解像感が落ちてしまうのかなと思ってしまったり。
※無理に大きくせずに、ある程度レンズの中心部分を使うようにした方がいいのでしょうかね…。テレコンの影響もありそうですし。

Sonyα7RIV+SEL200600G+SEL14TC、ISO1000、840mm、f/9.0、1/250s
キジバトさんです。この場所は去年はキングフィッシャーことカワセミがよく居たんですが、今シーズンはここではまだ見かけたことないですね…。
※あちらこちらで、飛行しているのは見かけるんですけどね!
以上になります。
期待していたジョウビタキには会えませんでしたが、期待以上にエナガちゃんに会えましたので、今日は満足!😉
※結局、35mmレンズを付けたα7RIIも持って行ったのですが…やっぱり使わずじまい。
撮影機材 ソニー ミラーレス一眼 α7RIV ILCE-7RM4(公式HP) ソニー 超望遠ズームレンズ FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS SEL200600G(公式HP) ソニー 1.4X テレコンバーター SEL14TC(公式HP)