
@kmkstudio / かみき
山田池公園の野鳥日記(2020年11月15日)
山田池公園でSonyα7RIVとSEL200600Gを使い撮影を行った野鳥撮影日記です。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO500、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
今回のMBP(My Best Photo)は、ジョビ子(ジョウビタキのメス)です!
いよいよ冬鳥の季節になってきました~!おかえりジョビ子ちゃん!😊
今日はジョビ子の日でしたね!2カ所で会うことができました。でも、ジョビ男には会えなかったまぁ…。 ※きっと、山田池公園のどこかにやってきているよね。
野鳥撮影のシーズンということで、カメラを持ったおじさんが増えてき印象です。本格的に三脚にカメラを据えて、舞台となる枝木を置いて、あとはモデルが飛んできて~という感じで待っているおじさんも居ました。
きっと、誰かが決まった場所で餌付けしたりすると、撮影しやすくなるんでしょうね~。
※まぁ、ここは賛否両論あるとは思いますが、撮影だけする身としては楽で…。
今年はルリビタキの雄に出会いたい!
ということで、いろいろ写真を紹介していきます。
まずは、今回の主役のジョウビタキのメスです。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO1600、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
いきなり可愛いジョビ子のお尻から。オレンジ色の尻尾がジョビ子の目印です。オスの方は分かりやすいですけど、メスはルリビタキのメスにも似ていますよね~。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO2000、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
ぷっくりお腹のジョビ子ちゃん。高いところに居たので、下から見上げる形で撮影しています。この角度って、目がちょっと微笑んでいるような感じになって好きだな~。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO125、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
別の場所のジョビ子ちゃん。しきりに囀りしていました。オスでも呼んでいるのかなぁ、と思って様子を見ていたけど、飛んで行っちゃいました。
※ちなみに、ジョウヒタキの囀りってあんまり可愛くはない気がしています…🙄

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO200、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
1つ前の写真と同じ子です。小さい鳥ですけど、シジュウカラやメジロに比べると、同じ場所で結構じっとしているので、撮影しやすいのがいいですよね~。野鳥初心者にはお勧めなモデルですね!😉
つぎは、久々に撮影できたカワセミ!

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO2000、600mm、f/8.0、1/125s、トリミング
カワセミ!遠くて鮮明には撮れなかったので、雰囲気重視の写真ということで…でもお気に入り😄
キセキレイがこの辺りでエサを探し回っていたので撮影していたら、スーっとカワセミが飛んできて近くの岩に留まり、しばらくした後に水の中にダイブ!そのあと、小さな魚?を食べてほっとしたシーンが、この写真になります。
※岩に留まっていた時もたくさん写真を撮ったのですが、暗くて遠くて全滅でした…。無念。
つぎは、キセキレイです。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO1600、600mm、f/6.3、1/125s、トリミング
キセキレイです。最近よく会うなぁ😄
浅い川辺でエサを探して歩き回っていました。ひたすら動き回るので、綺麗に撮影するのがなかなかに大変です…。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO1600、600mm、f/6.3、1/125s、トリミング
公開するのがこの2枚だけですが、このキセキレイを撮影したのが320枚!相変わらずコストパフォーマンスが悪い撮影の仕方でございます…😓
選別するだけでも大変なので、もっと少ない枚数でうまく撮影する技術を磨かなくちゃ。
ちなみに、かなり泥どろな場所で、うまく撮影できても背景が泥で黒くてあんまり綺麗じゃないんですよね…。なるべく落ち葉で華やかに見える写真を選んだ結果でもあります。
つぎは、安定のシジュウカラです。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO500、600mm、f/6.3、1/250s、トリミング
野鳥撮影する人の味方!シジュウカラです。どんな日でも遊んでくれるので、小鳥モデルとしては凄く大切な野鳥さんです。
※シジュウカラが居なかったら、あとはサギとか鴨とか撮影するぐらいしか…。あ。スズメちゃんが居るか…!
ただ、かなり動き回るので難易度も高い小鳥だったりしますけどね~。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO250、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
木のウロ?というのか隙間に入ったり出たりしていたシジュウカラちゃんです。ネクタイが細いのできっとメス!
子育ての季節ではないと思うんですけど、何をしていたのか気になって撮影していましたが…。特に何事もなく飛び立って行ってしまいました。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO100、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
同じ子です。写真を見返すと、左足付近の毛並みが乱れていましたね。木の中で虫でも探していたのかな…?

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO250、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
同じ子からもう1枚。こういう背景だとゴチャゴチャして、肝心のシジュウカラがあんまり目立ちませんね…。ボケは偉大だ。
最後は、ヒヨドリです。

Sonyα7RIV+SEL200600G、ISO3200、600mm、f/9.0、1/250s、トリミング
年がら年中鳴いているヒヨドリです。なんであんなに鳴いているんでしょうね。一年中お盛んな野鳥さんなんでしょうか…!?😳
以上になります。
ジョウビタキのメスが撮影できて、久々にカワセミも撮影できて満足な野鳥散策でした。
ルリビタキはまだ来ていないようですけど、会えるのを期待して、昨シーズンに会えた場所に散策で寄ってみる感じです。これからも楽しみ!
そうそう、やっぱりいい(高い)レンズにはプロテクターも良いものをと思って、奮発して新しいレンズプロテクターを買いました! ※高かった~😂下のバナーのやつです~。 どうだろ。これまでよりも曇りなき眼(まなこ)で撮影できたかしら…。