
@kmkstudio / かみき
山田池公園の散策日記(2021年03月14日)
山田池公園でSonyα7RIVとSigma45mmF2.8DGDNを使い撮影を行った散策日記です。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/8.0、1/80s
今回は、新しく購入した単焦点レンズ、Sigma45mmF2.8DGDNを使った作例を紹介していきたいと思います。

凄く小さなレンズです。α7RIVにはちょっと小さすぎるかも。α7Cと相性ぴったりなレンズかなって思います。
絞りリングが搭載されています。カメラ側で設定するものしか使ったことがなかったので、慣れるまで操作しても変化しなくて焦ります…😅
※絞りリングを使わないオート設定があることも後から気づきました…。
山田池公園散策がてらの作例の紹介ということで、トリミングや画質調整は行わず、水平補整と露出補正だけ行っています。
※Jpeg撮って出しです。
それでは、紹介していきましょう!

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/5.6、1/160s
山田池北側の野鳥観察場。と書いてますけど、カモ類は反対岸の方にたくさん居るので、この場所で野鳥を観察している人はほとんど見かけたことはありません…。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/200s

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/5.6、1/60s
同じ花の撮り比べです。なんの花でしょうね?
このレンズは、開放で特に近接撮影になると、ソフトフィルターがかかったような独特の印象になります。(ピンぼけしているわけではないですよ!)
※オールドレンズの味という記事も見かけますけど、オールドレンズを知らないので…。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/5.6、1/250s
浮見堂。普段でしたらもう少し空や水面の色が青っぽくなるように、ライトルームでかすみの除去を行うのですが、今回はそのまま。

ちなみに、かすみの除去を行うとこんな印象の写真になります。
※分かりやすいように強めにかけています。
水面の青さが戻ってきていますね!
※といっても撮影時にこんなに青かったのかは覚えてない…😅

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/500s
立ち入り禁止と言われると入ってみたくなるのが人間の性…ってもちろん入ったことありませんけど。
※アオサギやシラサギたちが、柵の向こうでたむろっていたりします。カモ類も。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/2000s
絞り開放で風景を撮影してみました。遠景であればソフトフィルターも気になりません。今は草が刈られていますけど、夏~秋には葦原いっぱいになって、ヨシキリが盛大に鳴いています。
※ちなみに、写真を拡大してみるとやっぱりソフトフィルターっぽくなってます。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/5.6、1/800s
菖蒲園です。絞ればソフトフィルター感はほぼ無くなります。昨年はコロナの影響で開催されなかったのですが、今年はどうでしょうか…。夜のライトアップも綺麗です。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/5.6、1/320s
秋になると凄く紅葉が綺麗な場所です。水面に赤い葉っぱが反射していたりして。
※ルリビタキちゃんもよく遊んでくれたなぁ。来シーズンも来てね!

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/5000s
閑散としていますが、昨シーズンの夏にはキビタキがよく囀りしてました。
意図したわけではないですが、開放で撮影しているのでシャッター速度が1/5000sになってますね!α6000シリーズやα7Cでは、限界が1/4000sだったような…。まぁ、本来ならこういう風景写真ではf/5.6~f/8.0ぐらいまで絞って撮影するので、問題はないかなと思います。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/4000s

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/11、1/320s
絞り違い撮り比べシリーズ。こちらも何の花でしょう…?元がだいぶ暗かったので露出補正したんですが、同じくらいの明るさになってないですね…。🙄
凄く寄れる(最短撮影距離24cm)レンズですので、絞りf/11まで絞ってもかなり背景がボケてくれますね!

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/9.0、1/320s
浮見堂周辺ばっかり撮影していることに気づきました…😅
なるべく参考にということで、今回はいろいろな絞り値を使っていますね。
※普段は、風景であれば、ほぼ絞りf/8.0を使うかな。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/11、1/250s
花ふるプレート…小泉くん。α7RIVの高画素で撮影しているので、凄く精細に写っているのですが、Webサイズになると比較に撮影した絞りf/2.8のもとあまり変わらなかったです…。(なのでそちらは紹介なし)

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/8.0、1/640s
気に絡まった葉っぱとツルが印象的だったので撮影したんですが…。引きの写真だとあんまり伝わらないですね。もっと近寄って接写すればよかった…。
※と思ったけど、柵があって近寄れなかったかも。

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/2500s

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/11、1/250s
お花の撮り比べシリーズ。どうでしょう。あまりぼかしすぎても何がなんだかなって感じでしょうか…。本来ならライトルームでもう少し色鮮やかに調整するかなぁ。
※カメラの設定で最初からそういう風に撮影しろよって話も?😑

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/8.0、1/500s
階段です。皆さん、自然を愛しましょう!

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/4000s
公園事務所近くの花壇です。このレンズの特性のおかげか、ただ開放接写で撮るだけでミニチュア風の写真になった気がします!

Sonyα7RIV+Sigma45mmF2.8、ISO100、45mm、f/2.8、1/1600s
公園北側の入り口がバリアフリー化のために工事中でした。ほぼ終わってましたが、この日はまだ立ち入り禁止。(次の週には終わってましたけどね。)
車で来る身としては、この工事の間、公園に来る人たちが駐車場への狭い道を歩いて公園に出入りしていたので、凄く危なくて怖かったです…。
以上になります。
少しでもSigma45mmF2.8DGDNレンズの参考になれば幸いです。
野鳥撮影と一緒に風景スナップ撮影を行っていたのですが、α6600+Sigma100400ライトバズーカの組み合わせは軽くて楽でした~。😄