
@kmkstudio / かみき
Sony FE 90mm F2.8 Macro G OSS(SEL90M28G)の紹介

今回は、ソニーフルサイズEマウント対応の中望遠マクロレンズをご紹介します。
FE 90mm F2.8 Macro G OSS(公式HP)
ニコンのカメラを使っていた時に、とても大好きで使っていたタムロンのタムキューこと
SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD
に代わるソニーEマウント用のマクロレンズを検討した時に、ほぼ今回紹介するレンズ一択となりましたので購入に至りました。(中古ですけどね…)
ただ、値段がタムキューと比べても倍するんですよね…。ソニー純正レンズ(特にフルサイズ用)は基本どれもこれも高いので、タムロンさんには是非タムキューのEマウント版を出して欲しいものです…。
※といっても、すでにSEL90M28Gを購入してしまったのでわざわざ買い替えるかは別問題ですが…。
この90mmという画角が絶妙で、マクロレンズといえば花や昆虫などを接写で大きく写すのが醍醐味だと思うのですが、風景等をポートレート的に切り出して撮影するのにも凄くマッチする画角だったりします。

α7RIII+SEL90M28G、ISO500、90mm、f/8.0、1/100s
あまり参考になりませんが、こんな感じで風景を切り出したり、

α7RIII+SEL90M28G、ISO400、90mm、f/8.0、1/100s
こんな感じで猫たんを切り出したりするのにも、便利に使えます。
※AFも爆速ではありませんが、普通に使えます。
ということで、本領発揮なマクロな世界についても紹介していきます。

α7RIII+SEL90M28G、ISO100、90mm、f/4.0、1/1.6s
三脚に固定しての撮影になります。ほぼ、最短撮影距離での撮影です。
マニュアルフォーカスで撮影したのですが、このレンズの便利なところがマニュアルフォーカスの操作性にあります。

大きなフォーカスリングがレンズの前方にありますが、このリングをカメラ本体方向へスライドさせるとマニュアルフォーカス、前玉方向へスライドさせるとオートフォーカスになります。
このフォーカスリングをスライドさせてから回すだけでマニュアルフォーカスの操作ができますので、最初にオートである程度フォーカスを合わせてから、すぐにマニュアルで微調整という操作が直感的にフォーカスリングを支えた指の位置もほぼ移動させずに行うことができます。
こういう操作のレンズは初めてでしたが、マクロレンズの接写では丁寧なピント合わせが必要ですので、この機能には感動しました。
※ちょっと大げさに言いすぎですが。
手振れ補正機能も付いていますので、α6400などの本体手振れ補正がないカメラを利用していても便利に使えるかと思います。
それでは、いくつか作例を紹介していきます。

α7RIII+SEL90M28G、ISO100、90mm、f/8.0、1/8s
山田池公園の公園管理事務所の近くの花壇に植えられていたパンジーの花です。
三脚にα7RIIIを据えて、マニュアルフォーカスで微調整をしつつタイマー撮影で撮影しました。(確かサイレント撮影にもしていたかな)
中央を拡大トリミングした写真がこちら。

高画素機だけあって、ある程度拡大してもしっかりとした解像感がありますね。
お次は、同じくパンジーですがf値を変えて撮影してみました。

α7RIII+SEL90M28G、ISO100、90mm、f/2.8、1/30s
こちらはf値2.8ですが、とろけるようなボケ感もうるさくなくて、とってもいい感じではないでしょうか。

α7RIII+SEL90M28G、ISO100、90mm、f/16、0.8s
こちらはf値16まできっちり絞っての撮影です。三脚に据えないとさすがにブレてしまうようなシャッタースピードになっていますが、ある程度ボケつつ全体の雰囲気もしっかりと分かるような構図の写真になっています。
※どちらが好みかといえば…、どちらもいいなぁ。(ぉぃぉぃ)
もう1枚は、スナップ風景的な写真です。

α7RIII+SEL90M28G、ISO100、90mm、f/2.8、1/160s
ちなみに山田池公園で12月後半あたりに撮影した写真になります。この場所では季節ごとにいろいろなお花を植えています。
今後は、マクロレンズで季節の花や昆虫などもいろいろ撮影していきたいなと思っています。
※実は、三脚を据えての撮影は、この日の撮影が人生初だったりします!
以上になります。
軽く紹介していきましたが、やっぱりタムロンさんにタムキューのEマウント版を是非出して欲しいですね。(もちろん純正の半値ぐらいで!)
※さすがに、年に数回だけ使うレンズとしてはちょっと高いですもんねぇ。
撮影に使用した機材とタムロンのタムキューの購入はこちら。
そうそう!撮影に使用した三脚も紹介しておきます。
撮影地 山田池公園 | 大阪府枚方市 府営公園